多賀高校吹奏楽部の定期演奏会が開催されます。
是非、聞きに来てください。よろしくお願いいたします。
期日 2023年6月18日(日)
開場 13:30
開演 14:00
会場 多賀市民会館
5月24日(水)~26日(金)第1回定期考査が行われました。
1年生にとっては高校生になっての初めての定期考査、もちろん2年生も3年生も自分の授業理解度を確認する大切なテストです。写真は3年生の様子です。真剣に取り組んでいました。
【柔道部】
令和5年度第71回関東高等学校柔道大会県予選 兼 国民体育大会県選手選考会
において、男子団体が7位に入賞し、関東大会への出場が決まりました。
関東大会は、6月3日(土)4日(日)に、茨城県武道館で行われます。
男子団体
左から長山隼人(2年大久保中)、伊藤翔太(3年中郷中)、沼田華(3年高萩中)、鈴木涼生(2年中郷中)
インターハイ県予選女子個人戦
左から
70㎏級3位 川崎心(1年泉丘中)、48㎏級3位五來弥徠(3年泉丘中)、57㎏級3位大関ひなた(3年中郷中)
4月下旬に、新1年生に対しての、「図書オリエンテーション」が行われました。
図書館についての説明を聞き、利用の仕方などを教えてもらいました。
新着本の紹介コーナーなど、展示に工夫があり、読みたくなる本がいっぱいです。
放課後も開いているので、学習に利用する生徒もいます。ぜひ、図書館を上手に利用してくださいね。
4月18日(火)19日(水)20(木)に、体力テストと身体測定が学年ごとに行われました。
写真は2年生のものです。クラスごとに順番にまわりながら、頑張っていました。
4月11日(火)新学期の行事が続きます。
1年生は体育館で進路講話が行われました。その後、体育用品の配布や芸術の教科書購入などもありました。
ホームルーム役員の任命式が放送で行われ、名前を呼ばれた委員長はその場で起立し、任命を受けました。
1年生に向けて、生徒会が中心になり、校舎の中を案内する施設案内を行い、その後、部活動見学の時間になりました。それぞれ、思い思いの部活動に見学に行っていました。高校生活を充実したものにするためにも、ぜひ、部活動も頑張ってほしいです。
4月初めの2・3年生の活動を紹介します。
4月10日(月)4時間目、2年生は探究学習のガイダンスが行われていました。各クラスをリモートでつないで、教室で説明を聞く形で行われました。今年の総合的な探究の時間は自分でテーマを決めて活動していきます。どんなテーマを設定するか楽しみです。
3年生のLHRでは、クラス活動をしたり、
総合的な探究の時間の活動で、自分でテーマを決めて活動していく説明や、進路探究として、自分の進路希望について、考えをまとめていく活動の説明などが行われていました。
3年生の学年集会も行われ、各先生方から挨拶をいただいたり、3年生としての生活についてお話がありました。
また、LHRでは、 各クラスをリモートでつないで、小論文のガイダンスが行われていました。これからの進路に係わる活動なので、みんな真剣に話を聞いていました。
校長通信4月号を更新しました。ぜひご覧ください。
→ 学校案内「校長より」にあります。(リンクよりページに行けます)
4月10日(月)1年生は1日中行事が盛りだくさんでした。
2時間目、体育館で新入生歓迎会が生徒会により開催されました。
ゲームなども盛り込まれ、クラスメイトと一緒に楽しく参加できていました。
4時間目は服育講話でした。制服の着こなしについて、お話を聞きました。
多賀高校の制服はネクタイなので、結び方を覚えるのも最初のうちは大変かもしれませんね。
講師の先生に、きちんとお礼のあいさつもできていました。
6時間目はClassiの説明会でした。
これからClassiを使っていくにあたり、説明を聞きました。毎日の学習時間の記録や、学校からのお知らせ、課題動画の配信など、様々な場面で活用していきます。うまく使いこなしてくださいね。
7時間目は部活動説明会が行われました。
各部活の部長さんが、1年生の前で説明を行いました。
11日の部活動見学と合わせて、どの部活に入るか、よく考えてください。
3年間部活動を続けることで、得るものもたくさんあります。高校生活ならではの部活動ですから、多くの生徒の皆さんが部活動で活躍してくれることを楽しみにしています!
4月7日(金)入学式が行われました。
新入生は、ドキドキして登校したのではないでしょうか。
新しいクラスで、担任の先生から諸連絡などがあり、入学式に臨みました。
緊張の中での入学式でしたが、無事に入学式を終えることが出来ました。
式後は、保護者の方は、Classiの説明会やPTA入会式・評議員決めなどを行い、生徒と入れ替わりで教室に行き、学級懇談会が行われました。
来週から、高校生としての生活がスタートします。最初はあわただしい日々が続きますが、頑張って高校生の生活に慣れていってくださいね。
4月6日(木)新任式・始業式が行われました。
新任の先生方をお迎えして、新しいクラスでの生活がスタートです。
始業式では、新しく赴任された斎藤校長先生から、多賀高校生に身に着けてもらいたいことを3つ紹介されていました。①自律する力②自分自身の言動に責任を持つ③対立とジレンマに対処する力。この3つを身に着けるべく、高校生活を頑張っていきましょう。
教室に戻って、進路希望調査などLHRを行い生徒はお昼で下校でした。
午後から、明日の入学式のために、2年5組と6組の生徒と先生方で式場作成が行われました。
新入生の入学式が、無事に執り行われるように、在校生も協力しています。
4月4日(火)離任式が行われました。
春は、お別れの季節でもありますね。今までお世話になった先生方のお話を聞いて、それぞれ思うところがあったことと思います。新しい学校でもご活躍をお祈りいたします。
新年度になりました。今年は桜も早くて、入学式までは持たない感じです。
新しい学年で、新しいクラスで、思い出深い1年となるよう過ごしていきましょう。
3月30日(木)「教員の魅力を知る特別授業」として、教員に興味のある生徒を対象に講話が行われました。今回は、本校の鈴木教頭先生が講師としてお話しくださり、教員に興味のある生徒2年生10名が参加して行われました。
法律の話から先生の経験談など貴重なお話を聞くことが出来、とても参考になったようでした。
3月23日(木)合格者説明会が行われました。
学校からの説明の後、物品販売等もあり、生徒さんも保護者の方も、大変疲れたことと思います。お疲れさまでした。また、入学式で会いましょう。
令和4年度 第3学年 合格者数はこちらからご覧になれます(R4.3.10時点)
3月22日(水)令和4年度終業式が行われました。
終業式の前に、同窓会表彰と特別活動部の表彰が行われました。
終業式では、校長先生からのお話があり、「自分の普通のレベルを上げましょう」「常に最善を尽くして颯爽としましょう」とお話があり、今年度を締めくくりました。
新しくなった体育館で、1・2年生がそろって集会を行うのは初めてでしたが、全体で集まれ、みんなの前で表彰などが出来ることの重要さを改めて感じました。
3月16日(木)令和4年度進路報告会が実施されました。
3年生の進路決定までの経緯や体験、就職試験や入試への取り組み方、1・2年生のうちにすべきこと、今後の学習や生活態度などの実体験を通して聴くことで進路実現に向けての意欲を喚起し、具体的な目的意識と主体的な進路意識を育むことを目的に計画されました。
当日はリモートで教室をつないで、オンラインで開催されました。
発表する3年生も、自分の話の内容について、入念に準備をしてきており、たくさんの参考になるお話が聞けました。1・2年生は教室で聞きながら、真剣にメモを取っていました。今日のお話を参考にして、自分の進路希望実現のために頑張っていきましょう。
校長通信3月号を更新しました。ぜひご覧ください。
→ 学校案内「校長より」にあります。(リンクよりページに行けます)
3月1日(水)卒業式の後、体育館の部活動が久しぶりに行われていました。
9月から、工事のため体育館が使えず、校外の施設をお借りするなどして体育館の部活動を行っていました。
この度工事が終了し、卒業式後から、体育館が部活動でも使えることになり、早速、新しくなったピカピカの体育館で、各部活動の活動が再開されました。今までは移動などで大変でしたが、これからは、部室からすぐに練習に行けますね。学校の中で部活動ができることのありがたさがよくわかりました。新しい体育館を大切に使っていきましょう。グランドでの部活動はいつも通りに行われています。
3月1日(水)暖かい日差しの中、第68回卒業証書授与式が行われました。感染症対策のため、在校生は出席せず、卒業生と保護者、教職員の参加となりました。
今年の卒業生は、3年間コロナの影響で様々な影響を受けた学年でした。学校行事なども制限され、修学旅行もいけませんでした。しかし、限られた条件の中で、自分たちにできることを精いっぱい頑張ってきた学年でもあります。3年間の頑張りは、今後の人生の糧になるはずです。これからの新しい生活での3年生の皆さんの活躍を期待しています。
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
校長通信2月号を更新しました。ぜひご覧ください。
→ 学校案内「校長より」にあります。(リンクよりページに行けます)
2月27日(月)第2学年の探究学習発表会が、体育館で行われました。
しばらく続いた体育館の工事が終わって、きれいになった体育館での初めての行事でした。
3つのテーマごとに各クラスの代表が発表を行いました。
発表する生徒もとても良い発表が多く、また、聞いている生徒も熱心にメモを取りながら聞いていました。他の生徒の発表を聞くことで、自分の探究内容と比べて反省する点や参考になる点なども分かったと思います。
スライドに工夫があったり、発表に工夫があったりと、とても良い発表会になったと思います。久しぶりに学年全体で集まれて、一体感も感じられてよかったです。発表内容は以下の通り。
テーマ①地域探究【日立市】
【 きれいな日立】 6組 大部龍生 小沼稜人 林優希 渡邊光梛
【自然・植物・動物】 2組 大越雪乃 鴨志田さくら
【日立市の祭り~日立市の魅力を広めよう~】
1組 木村璃香 黒澤道乃 緑川瑠奈 渡邊愛梨
【若者の読書活動を推進させよう】 5組 渡邊泰輝
【日立市の未来をより良くするために】4組 菅原真緒 斎藤凛 佐藤朱里
【 ぼくらの日立市構想】 3組 後藤祐希 大塚弘晴 谷内優 柏原茉侑
テーマ②【平和学習】
【首里城とその歴史】1組 鷹羽春樹
【ひめゆりの塔】 2 組根本 悠菜
【沖縄戦と、かくれた英雄たち】3 組大塚弘春 會沢萌花 小川結衣花 川俣こころ
【ひめゆり学徒隊について】 4 組櫻澤 夢花
【ウクライナ危機】 5 組平田 千紘
【戦争がもたらすもの】 6 組大部 龍生
テーマ③地域探究(修学旅行)
【京都・大阪の方言について】1組 栗原颯良
【関西の見所】 2組 吉田 陽南
【お好み焼きと道頓堀 】3組 髙部茉菜夏
【巡った建造物について知ろう!】 4組 緑川 暖
【北野天満宮~天神さんと1076年の歴史~】 5組 五島 凪砂
【茨城と京都の違い】 6組 横山 隼
【バドミントン部】
令和4年度バドミントン県北地区春季大会 結果
〈2月25日(土)久慈サンピア日立〉
今年度最後の大会である春季大会が行われました。2複1単(ダブルス2本、シングルス1本)の団体戦形式による、各校の主力選手の力試しとなる大会で、女子は負けなしの完全優勝をすることができました。ちなみに学校対抗としては今年度、総体・新人・春季と地区大会ではすべて優勝という、素晴らしい結果をおさめてくれました。男子も、シーズンオフの取組みの成果を発揮し3位入賞することができました。2年生にとっては次年度の地区大会がいよいよ最後の総体予選になります。引き続き、ご支援ご声援よろしくお願いします。
男子学校対抗 第3位(6校中)
星大和(2年 大久保中)・佐々木勇人(2年 多賀中)・嶋津晴也(2年 久慈中)・森山潤弥(2年 泉丘中)・武藤康太(1年 東海南中)・鈴木琥太郎(1年 里美中)
女子学校対抗 第1位(7校中)
蛭田さき(2年 十王中)・野口珠友梨(2年 豊浦中)・髙野彩花(2年 豊浦中)・栗原心咲(1年 十王中)・増渕葵(1年 豊浦中)
令和5年2月16日(木)5・6時限目に、第2学年で進路相談会が実施されました。
自分の進路に合わせた学校(企業等)の説明を聞くことで、進路意識を高め、今後の受験準備の参考となる機会とするため、また、今後の具体的な進路決定の参考とするためです。
①学校別分科会ⅠⅡ ②業種別分科会ⅠⅡ ③公務員受験対策 の3種類に分かれ、それぞれの希望でわかれてお話を聞きました。
多くの学校・企業のご協力により、生徒は様々な選択肢の中から自分の希望する講座を選んでいました。
大学・短大・専門学校合計50校、企業3社が参加してくださり、公務員希望者には受験対策なども行われました。
3年生に向けて、しっかりと準備をしていってください。
【美術部】
「令和4年度 県北地区高等学校合同美術展」のお知らせ
場所:茨城県天心記念五浦美術館
日時:2月22日(水)~2月26日(日)
9:30~17:00(最終日は15:00まで)
入場無料
ご都合のつく方は、ぜひお立ち寄りください。
2月7日(火)~10日(金)
第5回定期考査が行われています。
最後の定期考査です。みんな真剣に取り組んでいました。テスト勉強頑張りましょう!
1月29日(日)に行われた「勝田全国マラソン」に本校女子バレー部の生徒がボランティアで参加しました。
参加選手に干し芋を渡す係だったそうです。
地域の行事にボランティアとして参加することで、学校では学べない貴重な経験が出来ました。
ボランティア活動は、これからも機会を見つけて続けていきたい活動ですね。
1月27日(金)~31日(火)に、第55回県北地区高校合同書道展が開催されました。
本校書道部の作品と顧問の先生の作品も出展されていました。
生徒の作品を見ることが出来る貴重な機会となりました。
1月28日(土)吹奏楽部の「NEW YEAR CONCERT」が多賀市民会館で開催されました。
3部構成で行われ、とても素敵なコンサートでした。おそろいのうさ耳もかわいかったです。
校長通信1月号を更新しました。ぜひご覧ください。
→ 学校案内「校長より」にあります。(リンクよりページに行けます)
【授業風景~家庭科調理実習~】
1年生の家庭科の時間に調理実習が行われていました。
今回は、リンゴの皮むきと飾り切り、そのリンゴを使ってのアップルパイ、防災食の実習としてポリ袋調理でご飯を炊いていました。
普段、包丁を使っていない生徒も多く、見ていて危なっかしかったり、上手に包丁を扱って、きれいに飾り切りをしている人もいました。
普段から、生活の中で実際にやっていることが大切ですね。実習は、普段の生活の様子がはっきりわかるので、面白いです。
1月18日(水)1・2学年で、模擬試験が行われました。1日テストの日です。
長時間のテストを受ける練習でもありますが、普段のテストと比べると時間が長いので、大変ですね。
内容も、全国模試の問題はなかなか手強そうです。みんな、頑張って受けていました。
1月12日(木)2学年で、志望理由書の指導が行われました。
3年生に向けて、志望理由書を書くための準備として、資料の請求、自己理解・行きたい学校の特徴などを調べるなど、ワークシートを使って進めていく説明を、オンラインでつないで教室で聞きました。
これから、自分でワークシートを進めていって、志望理由書を書く準備をしていきます。
1月16日(月)共通テストの自己採点が行われていました。
受験した3年生は、説明を聞いた後、各自で自己採点の結果を記入していました。
今後の出願に大きく左右するものですから、みんな真剣に取り組んでいました。
これから3年生は、この結果を見ながら、出願先を検討していきます。
今が一番大変な時だと思いますが、頑張って乗り切ってください。春はもう少しです。
1月13日(金)共通テスト前日の事前指導が、受験する3年生に対して行われました。
今年、共通テストを受験するのは92名と、多くの3年生が頑張っています。
全力を出しきってほしいと思います。検討を祈っています。
【授業風景~家庭科~】
12月のある日、家庭科で手縫いの実技テストが行われていました。
制限時間内に課題を終わらせるべく、みんな頑張っていました。
【書道部】
第55回県北高校合同書道展 が開催されます。
令和5年 1月27日(金)~ 1月31日(火)
9:00 ~ 17:00 (最終日は13:00まで)
多賀市民プラザ 1Fギャラリー
ぜひ、ご覧ください。
1月26日(木)LHRの時間に、2年生の2クラスが外でパンポンをしていました。
先日の雪が敷地の隅のほうに残っていて、一部凍ったままでしたが、空は青空で、日差しも暖かかったです。でも、風は冷たい中、半そでで過ごしている生徒もいました。元気ですね。
順番待ちの人たちも、仲良さそうにそれぞれ過ごしていました。
みんなで、和気あいあいと楽しんでいる姿が、いい感じでした。
1月19日(木)、放課後に自転車点検が行われました。
多賀高校は、駅から自転車で登校してくる生徒が多いので、クラスの半分以上は自転車通学なのではないでしょうか。クラスごとに、ライトはつくか、ブレーキはきくか、ステッカーは張ってあるか等、担任、副担任の先生のチェックを受けていました。この日は1・2年生の実施でしたが、校舎の周りをぐるーっと使って、自転車があふれていました。
登下校で利用する自転車です。きちんと整備して、事故の無いように気を付けなくてはいけませんね。
1月17日(火)放課後、中央委員会が開催されました。
各クラスの委員長、各部活の部長、委員会の委員長が出席して、行事報告や、意見・要望などを発表します。
生徒会が中心となって進めていき、発表者もきちんと発表出来ていて、素晴らしいと思いました。
1月16日(月)は1・2年生対象の「漢字コンクール」が行われました。
冬休み中にしっかりと勉強してきていた人は、満点を狙っているかもしれません。
みんな、真剣に取り組んでいました。
賞品も出るので、結果が楽しみですね。
令和5年度の授業は1月10日(火)からスタートしました。
冬季休業明け集会は、放送で行われました。
その後、1年生と2年生でテストが行われ、午後からは普通授業が行われました。
1月11日(水)は、月に一度の登校指導の日です。
PTA評議員の保護者の方にもご協力いただき、通学路や正門、裏門、昇降口などで先生方や保護者の方が立って、「おはようございます。」と生徒とあいさつを交わしていました。
朝は寒いですが、生徒の皆さんは、きちんと登校時刻を守って登校しています。挨拶もきちんとしてくれて、気持ちが良いですね。
1月5日(木)、6日(金)の2日間、3年生の希望者を対象に、「多賀高プレ共通テスト」が実施されました。
共通テスト本番と同じ時間割で、本番仕様の問題にチャレンジする2日間です。
共通テストまであと少し、緊張感をもって取り組んでいました。
1月14日(土)15日(日)が大学入学共通テスト本番です。最後の追い込み、頑張ってくださいね。
12月26日(月)~28日(水)は1・2年生で冬季課外が行われていました。
希望者が受ける課外ですが、それぞれ、自分の進路希望実現のためにコツコツと頑張っていました。
これより以前の行事や日常生活の様子はこちらのページからご覧ください。